NTTコミュニケーションズより、『「親子間のデジタル・コミュニケーション」に関する調査レポート』というニュースリリースが配信されていた。『離れて暮らす親に… 広がる “デジタル親孝行” 親とのコミュニケーションはデジタル派 → 親孝行意識や帰省頻度 アナログ派よりも高』というタイトルの興味深い内容であるが、その狙いは何だろうか。
調査対象者は<両親と離れて暮らす30歳から49歳までの男女計1,000名を対象>だが、その中で、<離れて暮らす親に手紙を送ったり、固定電話で会話をするといった手段を“アナログ手段”、パソコンや携帯のメールを使ったり、インターネット通話を活用する手段を“デジタル手段”と定義して分類した結果、“デジタル手段のみ”を活用していると答えた人が50.0%と最多で、“アナログ手段のみ”と答えた人の19.3%、ならびに“アナログとデジタルを併用”と答えた28.4%を大きく上回>ったという。具体的にデジタルとは、<「携帯・スマートフォンでの通話」(88.4%)、次いで「(PC・携帯などの)文字メール」(44.0%)、「(PC・携帯などの)画像つきメール」(14.4%)>だという。
さて、タイトルにもある、「離れて暮らす親とのコミュニケーション」だが、<離れながらも「週1回以上」の高い頻度でコミュニケーションをとっている人は、デジタル派では約3人に1人(31.8%)と、30、40代の全体平均29.4%やアナログ派の20.2%よりも高いことが分か>ったという。また、<帰省シーズンに里帰りをする頻度については、「多い」と答えた人はデジタル派で52.8%と、これも平均(51.0%)より高かったのに対し、アナログ派は44.0%>だったという。
その他、<デジタル派のコミュニケーション手段として「(PC・携帯などの)画像つきメール」が一定の割合(14.4%)で活用されているというデータに基づき、「日常的に親に写真を送る頻度」について、デジタル、アナログの手段を問わず調べたところ、「頻繁にある」「たまにある」と答えたデジタル派の割合は33.2%となり、3人に1人が一定の頻度で親に写真を送る習慣があることがわかりました。これは、アナログ派の21.6%よりも高い割合となっています>など、他にも興味深い数字が並ぶが、結局の所、この調査のオチはどこに行くかといえば同社のクラウドサービスにつながる。
【NTTコミュニケーションズ「思い出あんしん保管 for マイポケット」 サービス】
公式サイトURL: http://omoide.ntt.com/
同サービスは<大切なアルバムをデジタル化するサービスです。公式ウェブサイトからお申込みいただき、アルバムを受付センターにお送りいただくだけで、デジタル化されたデータの入ったDVDをご自宅にお届けします。届いた後は、NTTコミュニケーションズのオンラインストレージサービス“マイポケット” にアップロードしてデータ保管したり、テレビ用DVDで楽しんだり、パソコンで加工したりして楽しむことができます>というものだ。
世界的な広告グループであるヤングアンドルビカム(日本では電通ヤングアンドルビカム)のブランド価値評価システム「BAV(Brand Asset Valuator)」によれば、 Brandの価値は4つの柱(4pillar)で構成されているという。Relevance(適合)、Differentiation(差異)、Esteem(尊敬)、Knowledge(知識)である。わかりやすくいえば、どれだけ消費者にとって自分にピッタリと感じることができ、他と差異化ができていて、尊敬に値する対象であり、よく知られているかという要素だ。
NTTコミュニケーションズの提供サービスに類似したクラウドサービスは他にもあるだろう。また、今後も登場してくるに違いない。Differentiationを発揮するのは難しい。そこで、消費者にいかにアピールするかが問題となる。
同社のブランド価値は、誰もが知っている知名度だ。その点においてKnowledgeは活かすべき武器である。だがそれだけでは具体的にサービス利用にはつながらない。そこで、「親孝行」というある年代にはキャッチーな切り口での訴求をしているのだ。つまり、「このサービスは自分にピッタリだ」と思わせる。Relevanceを高めているのである。
誰にでも受け入れられるサービスを提供するのは難しい。故に、ターゲットを絞り、そのターゲットの関心事を切り口で「自分にピッタリ」というKBF(Key Buying Factor=購入理由)を訴求するのがこのリリースの意図なのである。