伊藤園「ウオーター グリーンアップル」の挑戦
ファミリーマートの飲料のショーケースで見知らぬ商品を発見。早速購入し、一口飲んでみると衝撃の味が。さらにラベルの栄養成分表示にはなんとも不思議な事実が記載されていた。なぜ、そんなことに・・・?
商品は「ファミリーマート限定」とされて販売されていた「伊藤園・ウオーター グリーンアップル」。ミネラルウォーターに、ほのかなフレーバーを加えた「フレーバーウォーター」というたぐいの製品であることが推測できる。
同様な名前を冠した製品には「ボルヴィックフルーツキス グリーンアップル」が思い出される。ふわりとした軽やかな香りが開栓と同時に広がり、ジュースのような甘さとは全く異なる、ほのかではあるけれども、ボルヴィックの硬度60という軟水の特性をより飲みやすくする甘さとすっきり感が口中から鼻腔に抜ける。いつも水ばかり飲んでいて飽きたときに、ちょっとした気分転換ができる秀逸な製品だと思う。
さて、伊藤園の「ウオーター グリーンアップル」はというと、開栓と同時に「これは青リンゴです!」との主張をもった香りが漂ってくる。口に含むとさらに「青リンゴ」は強力な主張を増す。但し、その「青リンゴ」は例えるならば、「青リンゴガム」の味と香りだ。しかし、これはジュースではない。あくまで「フレーバーウォーター」。青リンゴの味と香りはするものの、青リンゴの存在を明確に感じるほどの強さはない。さらに例えるならば、青リンゴガムを噛んで、その噛んでいる途中で水を飲んでしまったときの舌に感じる味と鼻に抜ける香りとでも言えばいいのか。失礼ながら、中途半端な感が否めない。
しかし、驚きはその味と香りだけではない。改めてラベルを見る。「果汁10%未満」「砂糖・甘味料不使用」と明記されている。中途半端と思ってしまったが、青リンゴの味と香りは天然成分であったのだ!
「ボルヴィックフルーツキス グリーンアップル」の原材料を見てみる。
<ミネラルウォーター・転化糖・砂糖・酸味料・香料・保存料(安息香酸Na)>
大まかにいえば「水と砂糖と香料と保存料」だ。爽やかな味と香りを演出しているのは、問題のある成分ではないものの、自然志向の消費者にはあまりうれしくない名前が並んでいる。
では「伊藤園 ウオーター グリーンアップル」の原材料はというと、ラベルに栄養成分表示として記されている事項から推測する。<エネルギー・たんぱく質(0g)・脂質(0g)・ナトリウム(0mg)・ショ糖>とある。
わざわざ<※ショ糖は全て果実に由来するものです>とまで表記してあるので、あくまで天然成分にこだわったのであろうことが推測できる。ラベルの注意事項には<時間の経過により、液色が変化したり、果実の成分が沈殿することがありますが、品質には全く問題がありません>との但し書きがある。
これは、「フレーバーウォーター」ではないのかもしれない。
伊藤園はミネラルウォーターでは、カルピスから引き継いだ「エビアン」がある。エビアンをベースとした「フレーバーウォーター」ではなく、「低果汁ウォーター」とでもいうべき新たなカテゴリーを、ファミリーマート限定で実験的に展開していると言うことなのではないだろうか。実験商品である証拠に、同社のWebサイトの製品一覧にその記載がない。ニュースリリースも出ていない。
もっと驚くべきことが栄養成分表示から読み取れる。
<エネルギー 10~31kcal・炭水化物 3.5~7.0g・ショ糖 0~1g>・・・何と、幅があるのだ。
余談だが最近、宿泊価格に幅のある表示があるホテルに、実際の価格は幾らなのか問い合わせたところ「少し高めに表示してあるのと、季節の繁閑の差によって変わるので、オフシーズンの今なら一番下の料金の”だいたい6掛けぐらい”です」と言われてあまりのユルさに笑ったことがある。
ホテルなら季節の繁閑で、果実なら季節による熟成度の違いで、数字にある程度のユルイ幅ができるのはしかたがないという同様の事象なのだろうか。
「ウオーター グリーンアップル」の成分に幅があるということは、季節によって旬があって、美味しい時と、そうでないときがある?もしかすると、製品ロットによって、美味しいボトルと、ハズレのボトルがあるとか?
「ウオーター グリーンアップル」はこれはれっきとした工業製品である。製法上、仕方のないことなのだろうか?それを推してまで「低果汁ウォーター」という新たなコンセプトの製品を開発し、テスト販売に踏み切ったということだろうか?
今までにない、イノベーティブな製品を開発することは容易なことではない。
消費者からのアンケート調査も使い物にならない場合も少なくない。「まだ誰も見たことのない商品」を語れる消費者はそう多くはないからだ。
その場合、何を寄るべきよすがとして、製品開発を行うのか。伊藤園は自社の事業理念に回帰したのではないかと考えられる。
「コーポレートブック」を見てみよう。
http://www.itoen.co.jp/company/corporatebook/inv.pdf
<ひたむきにお客様のことを考え、人々の生活に潤いと健康を届けるため、「自然」「健康」「安全」「良いデザイン」「おいしい」という5 つのコンセプトで製品づくりにチャレンジし、新たな可能性を追求し続けております。>
「ウオーター グリーンアップル」の場合、最後の「おいしい」は、まだビミョーな気がするのだが、砂糖・甘味料不使用で、果汁にこだわり、添加物も使っていないところをみると、「自然」「健康」「安全」というコンセプトに沿って開発がなされたものであると考えられる。
ちょっとビミョーナ味の「ウオーター グリーンアップル」は、既存の「フレーバーウォーター」とは異なる、「低果汁ウォーター」ともいうべき道なき道を歩み始め、イノベーションを起こそうとしているのだろう。筆者としてはエールを贈りたい。
« 「内定取り消し問題」大前健一先生に反論! | Main | おしらせ:「公開研修」やります! »
Comments