携帯教育に必要な視点とは?
内閣府の「情報化社会と青少年に関する意識調査」が発表され、各紙が概要を伝えている。
やはり携帯電話の使用率の高さとサイト閲覧状況が話題の中心となっているようだ。
また、内閣府もその結果から利用教育の必要性を述べているが、本当に必要な視点とは何だろうか。
調査結果の速報は内閣府の以下のサイトからPDFで閲覧・ダウンロードできるので、一度ご覧いただきたい。
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/jouhou5/g.pdf
メディアの伝えている側面は以下の日経のサイトで概ね代表されているだろう。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS1G1500Q%2015122007
<携帯、高校生の96%使用・うち約2割は情報サイトを1日10回超利用している>
児童・生徒×携帯・インターネットという公式はどうしてもネガティブな面に目がいく。
事実、数々の問題も起きているので、それは仕方ないことであり、また必要な対策は確実に打たねばならない。だが、一方でポジティブなとらえ方をして、有効な活用方法を教えることも忘れてはならないだろう。
筆者が調査結果で気になった数字は以下だ。
<携帯電話を使っている人のうち、電子メールや情報サイトなどインターネットの1日平均の利用時間は中学生で1時間15分、高校生では1時間48分に上り、“ネット社会”の浸透ぶりが浮き彫りになった。小学校4―6年生は26分だった。>
時間的に1時間強~2時間弱の時間といばかなり長いように感じるが、利用しているのは「ホームページやブログを見る」が中学生66.9%、高校生78.2%についで、「友人の掲示板を見る」が各々39.7%、46.9%となっている。また、自分サイト更新も約20%と30%だ。
一般のサイトやブログの閲覧が一番多いようだが、友人や自分のサイトでのやりとりもそれなりの率を占めており、また、メールの使用はほぼ100%近いことからそれを含めれば、いわゆる仲間内でのコミュニケーションに使っている部分がかなり多いと言えるだろう。
自身の昔を考えると、固定電話でのいわゆる「長電話」に興じていた時期も記憶にある。ふと気づけば1時間ぐらいは経っており、親に怒られたものだ。そう考えると、そんなに長い時間ではないようにも思える。
また、携帯ではなくパソコンでのインターネット利用は「学校の宿題などの答えを調べる」が小学生7割弱、中高生が5割前後だ。小学校は正に「調べ学習」花盛りであり、インターネットが有効に利用されているのがわかる。また、中高生もその習慣がついているのだろう。
以前紹介した、「博報堂生活総研・子供の生活10年変化調査」でも、この10年で「興味のあることは自分で調べる」という回答が12.3%向上して、自立性の高まりが伺えるが、インターネットが貢献しているのも確かだろう。
内閣府の発表では<「携帯電話やパソコンなどの利用が増えている中で、インターネットを通じた被害などのマイナス面をしっかり訴える必要がある」>という結論である。もちろん、必要教育はしっかりしなければならないが、上記から考えれば、そんなにマイナス面ばかりではないな、と思える。
しかし、それより先にやるべきはフィルタリングなどの必要措置だ。パソコンのフィルタリングの非認知状況は父親43.6%、母親64.8%、携帯のフィルタリング非認知は父親63.9%、母親80.5%。子供の使用状況を考えると非常に認知度は低い。
フィルタリングですべてが解決するわけではないが、まずは、必要な措置をすることが先決だと言えるだろう。
グラハム・ベルが電話を発明してから約130年。以降、ネットワークの進展は加速度的であり、人々に与える影響はプラス面もマイナス面も多々あった。
そして、携帯もインターネットも、これからさらに発展こそすれ、絶対になくならない。
大人が環境を整えつつ、「使いこなす知恵」をきちんと教えることにも、しっかりと注力したいものだ。
« ライフハック的「朝1時間のゆとり」のススメ | Main | パソコン修復の苦闘 »
確かに長電話の経験はある。
しかし、キャッチホンのサービスが登場するまでは、家人の一名に限定された。
TVのチャンネル争いの如く電話争いがあった兄弟も多いだろう。
特に、自営業者の子息は親に商売に支障が出ると苦労したという話も聞かされた
こともある。
教育カリキュラムと同じで、歴史を短期間で学ぶ体験をすることによって学生時代の
良い思い出も生まれるのだと思う節もある。中高生の頃に、描いていた世の中は
夢に溢れると同時に危険性もあるような気分に苛まれた。
こういった経験ができないからこそ、子供なのに子供らしくなく、さらに、大人に
なってからも無感動であったり、待っていれば何か与えてもらえると思う気が
していて、残念に思っている。
最初から知ってしまう悲劇は、想像力、創造性、問題解決能力の欠如に結び付く
ような気がして残念である。当人に原因がある訳ではないにしても、そのような
無機質な人間を量産することに繋がる。
従って、何らかの対策が早急に望まれるのではないだろうか。
Posted by: たぁ坊 | 2007.12.17 04:09 PM